いつも型小紋三橋工房のネットショップを
ご利用頂きまして、誠に有難うございます。
かねてからご案内させて頂いておりますが、
3月9日(水)~3月15日(火)迄イベントが
ございまして、準備期間の為、下記の期間
ですが、ネットショップのご注文やお問い合
わせへの対応を、お休みさせて頂きます。
お客様には期間中大変ご迷惑をおかけ致し
ますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ネットショップのお休み期間は
3月5日(土)~3月16日(水)迄
(誠に恐れ入りますが、3月5日(土)以降に
ご入金を確認させて頂きました、ご注文品の
ご配送につきましては3月18日(金)以降の
ご配送になりますので、ご注意頂きますよう
何卒宜しくお願い申し上げます。)
3月17日(木)から通常通り、ネットショップでの
商品のご注文やお問い合わせについて承らせて
頂きます。引き続き宜しくお願い申し上げます。
2016年2月27日土曜日
2016年2月25日木曜日
阪急うめだ本店より素敵なパンフレットが届きました。
3月9日(水)から、初めての大阪での出展となります
阪急うめだ本店よりイベントの素敵なパンフレットが
工房に届きましたので、ご紹介させていただきます。
「春のいろあそび~COLOR OF LOVE~」と題し
まして行われますイベントにおきまして、三橋工房では
「きもの通信」の表紙に掲載させて頂いております、
手挿し小紋の他、リバーシブル半幅帯や名古屋帯、
綿紅梅の夏着物をご紹介させて頂く予定でおります。
また真田紐手提げやトートバッグ、これから出番が
多くなる日傘や、可愛い和小物もご覧いただけます。
お時間がございましたら、3月のほっこりするような
陽ざしにつつまれながら、お立ち寄り頂けたらと存じ
ます。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
春のいろあそび~COLOR OF LOVE~
場所:阪急うめだ本店 11階 きもの売場
会期:2016年3月9日(水)~3月15日(火)
時間:日~木曜日 午前10時~午後8時
金・土曜日 午前10時~午後9時
(ただし食品フロアは3月13日・14日は午前10時~午後9時)
「きもの通信」(2016年 春)
表紙におきましては、
ローズピンクの手挿し小紋(牡丹唐草柄)、
真田紐手提げバッグ(輪に銀杏×花牡丹)、
綿地のリバーシブル半幅帯(花丸紋×菱柄)
をご紹介頂きました。
三橋京子在店日:3月9日・10日・11日のみ
(娘)松本延子在店日:3月9日~15日
皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2016年2月15日月曜日
4月には伊勢丹新宿店のイベントがございます。
冷たい風が身に染みる毎日ですが、三寒四温を繰り返し
つつ少しずつ温かい春へと、季節は向かっているようです。
型小紋三橋工房では、4月13日(水)から19日(火)まで、
伊勢丹新宿店にて、春の型小紋三橋工房展を行います。
今回のイベントでは、新しい柄行きの半幅帯をご紹介する
予定です。名古屋帯につきましても、絹地綿地彩り豊かな
お品物をご覧頂けます。また綿紅梅の夏着物や日傘等の
一足早く初夏を意識したものもご覧頂ける機会になります。
昨年から1年かけて準備した、初お目見えの図柄の和小物
もございますので、どうぞお楽しみになさってくださいませ。
ご紹介のお品物につきましては、後日HPでご紹介致します。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
「春の型小紋三橋工房展」
ー春夏色の新しい装いー
場所:伊勢丹新宿店 7階=呉服 和装小物雑貨
会期:2016年4月13日(水)~4月19日(火)
時間:午前10時30分~午後8時
つつ少しずつ温かい春へと、季節は向かっているようです。
型小紋三橋工房では、4月13日(水)から19日(火)まで、
伊勢丹新宿店にて、春の型小紋三橋工房展を行います。
今回のイベントでは、新しい柄行きの半幅帯をご紹介する
予定です。名古屋帯につきましても、絹地綿地彩り豊かな
お品物をご覧頂けます。また綿紅梅の夏着物や日傘等の
一足早く初夏を意識したものもご覧頂ける機会になります。
昨年から1年かけて準備した、初お目見えの図柄の和小物
もございますので、どうぞお楽しみになさってくださいませ。
ご紹介のお品物につきましては、後日HPでご紹介致します。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
「春の型小紋三橋工房展」
ー春夏色の新しい装いー
場所:伊勢丹新宿店 7階=呉服 和装小物雑貨
会期:2016年4月13日(水)~4月19日(火)
時間:午前10時30分~午後8時
2016年2月4日木曜日
春の装いにふさわしい半幅帯をアップ致しました。
春が待ち遠しい2月ですが、三橋工房では一足先に
春のお出かけが楽しくなる半幅帯をアップ致しました。
今回ネットショップでご紹介した半幅帯は、どれも
いつもの過程にひと手間加えた帯ばかりです。
三橋工房の型染めの技法は伝統的な手仕事により、
型付け、地入れ、色挿し、蒸し、水元、天日干しと
様々な過程を経まして、作品を製作しております。
この時期一番厳しいのが糊を洗い落とす「水元」
の作業です。手挿しをする度に、色留めの為の
蒸しから、水元というように作業を繰り返します。
水が冷たい時期の素手での糊落としの作業は、
糊も落ちにくく、春夏の倍の時間がかかります。
その後、新たに色挿しをした作品につきましても、
やはり蒸し、水元という作業を必ず繰り返します。
そのような丹念な手仕事の中から生まれてくる、
三橋工房の鮮やかな配色がほどこされた半幅帯。
ネットショップでぜひお楽しみ頂ければと存じます。
ルビーレッドの牡丹唐草に、モノトーンの梅鉢柄。
ブラック一色で表現する事の多い梅鉢柄に、更に
ターコイズブルーでアクセント加え異なる表情に。
上品なベージュに映える菊に牡丹と、古代紫の蝶。
線の細い繊細な染まり柄の蝶は、型付けの作業に
熟練の技が必要で、一色で染めても存在感は抜群。
春のお出かけが楽しくなる半幅帯をアップ致しました。
今回ネットショップでご紹介した半幅帯は、どれも
いつもの過程にひと手間加えた帯ばかりです。
三橋工房の型染めの技法は伝統的な手仕事により、
型付け、地入れ、色挿し、蒸し、水元、天日干しと
様々な過程を経まして、作品を製作しております。
この時期一番厳しいのが糊を洗い落とす「水元」
の作業です。手挿しをする度に、色留めの為の
蒸しから、水元というように作業を繰り返します。
水が冷たい時期の素手での糊落としの作業は、
糊も落ちにくく、春夏の倍の時間がかかります。
その後、新たに色挿しをした作品につきましても、
やはり蒸し、水元という作業を必ず繰り返します。
そのような丹念な手仕事の中から生まれてくる、
三橋工房の鮮やかな配色がほどこされた半幅帯。
ネットショップでぜひお楽しみ頂ければと存じます。
極彩色の富士山とランプとワインレッドの糸巻柄。
糸巻柄は数色色挿しした後に、ワインレッド一色に
染められているため、図柄自体に立体感を感じる。
ルビーレッドの牡丹唐草に、モノトーンの梅鉢柄。
ブラック一色で表現する事の多い梅鉢柄に、更に
ターコイズブルーでアクセント加え異なる表情に。
上品なベージュに映える菊に牡丹と、古代紫の蝶。
線の細い繊細な染まり柄の蝶は、型付けの作業に
熟練の技が必要で、一色で染めても存在感は抜群。
登録:
投稿 (Atom)